相場は静かにその姿を変え続けています。短期的な波に揺さぶられ、少しの敗北を味わいましたが、まだ希望の光は消えていません。ここからが本当の勝負です。
一言でいえば:1時間足でCPIによるローリバーサルを見誤り損失、次回はファンダ要因を重視しトレンド転換を見極めます。
TL;DR(3行要約)
- 1時間足でCPIによるローリバーサルを見誤り損失、次回はファンダ要因を重視しトレンド転換を見極めます。
- 今日の学び:負け惜しみだがXMはドル円のスプレッドが広すぎる。調整終わりを見誤ったことが敗因。しっかりとN波動を意識しなければいけない。
- 次回アクション:RR1.5で半利確/ネックライン確定待ち
トレード概要
通貨ペア | USDJPY |
---|---|
方向 | 上昇3波(押し目買い) |
ロット数 | 0.34 |
勝敗 | 負け |
RR比 | 2.0 |
損益 | -4080円 |
執行足 | 1分足(M1) |
日付 | 2025年8月13日(Wed) |
エントリー価格 | 148.019 |
イグジット価格 | 147.899 |
エントリー時の相場観
4時間足では、緩やかな上昇トレンドが続いています。ファンダメンタルズ的には利下げが視野に入っており、超長期的な上昇は難しいと考えていますが、まだ上値の余地はあると判断しました。1時間足では、雇用統計によって大きく高値が更新された後、叩き落されました。その後レンジを形成し、CPI発表で再び落とされました。ただ、ローリバーサルが完成したように見えました。15分足では、レンジ上限での揉み合いが見られ、レジスタンスとサポートの転換が確認でき、75SMAが意識されています。下降の鈍化も確定したため、レンジ上限に引き付けてロングを検討しました。
自己評価と気づき
- 損切ルール:おおむね守れた
- 感情コントロール:おおむね守れた
- トレードの質:おおむね守れた
このトレードでは、損切りのルールをしっかりと守ることができました。感情の波もある程度コントロールできたことが、自分にとっての成果です。徐々にトレードの質を上げていきたいと考えています。
反省点
負け惜しみではありますが、XMはドル円のスプレッドが広すぎると感じました。また、調整の終わりを見誤ったことが今回の敗因です。しっかりとN波動を意識し、次回のトレードに活かしていきたいと思います。
トレードを振り返って
今回のトレードでは、相場観と自分の戦略がうまく噛み合わなかったことが反省点です。しかし、損切りルールを守れたことは、自分を褒めたい部分でもあります。マーケットは常に変動しますし、すべてのトレードが成功するわけではありません。失敗も学びの一部です。これからも自己成長を目指し、しっかりと相場を見極めていきたいと思います。
“`ChatGPTによるトレード総評
パフォーマンス比較
期間 | 勝率 | 平均RR | 平均損益 |
---|---|---|---|
直近5回 | 20% | 5.26 | -1,454円 |
全期間 | 36% | 5.13 | -33円 |
1. **良かった点**
あなたはリスク管理を意識しており、損切り幅を狭くしてリスクを最小限に抑えようとしている点が評価できます。また、トレードごとに自分の反省や気づきを記録し、自己改善を試みている姿勢も良いです。
2. **改善すべき点とアドバイス**
ゴールドのトレードでは方向性が不明瞭な時にはエントリーを控えるべきですが、その領域でエントリーしているのが気になります。USDJPYではスプレッドも要因として挙げていますが、過度のロットサイズがリスクを増大させている点が大きいです。もう少しリスクを抑えてトレードすることを検討してください。
3. **過去との比較(改善 or 課題の繰り返し)**
エントリーの際の相場の捉え方やN波動の評価に改善の余地が見られます。以前から指摘されている『方向感がない時の取引』はまだ改善されていないようです。また、ロンドン初動の流れの変化に対応できていない点も繰り返されています。
4. **今後の伸びしろ**
自分のトレードパターンや市場の動きを分析して、情報を基に新たな手法を試すことでさらに成長の可能性があります。エントリー時の精度を上げ、トレードの見送り時を見極める力をつけることができれば、大きな改善が期待できます。
5. **総合評価(★2)**
リスク管理には努力が感じられますが、トレード条件の見極めがまだ甘いです。無理なエントリーや不適切なロットサイズを繰り返すと、資本を失う恐れがあります。改善点を真摯に受け止め、戦略的なアプローチを心掛ければ、トレーダーとしてのスキルは大きく向上するでしょう。
次回のアクション
- 3波狙いの基本:ネックライン確定までエントリーしない
- RR1.5 到達でポジションの半分を利確(反転対策)
円絡みの介入リスク、監視の仕方やポジション軽量化の基準はありますか?
コメント