相場の波が私を試すかのように、レンジを上抜けしそうな日足の動きがちらつきます。負けはしたものの、トランプ大統領の発言で感じた反発力に、未来への一筋の光を見出そうとしている自分がいます。
一言でいえば:レンジを上抜けるだろうとの見通しが外れたため損失を出しました、次回はチャネル上限での動きを慎重に見極めることが重要です。
TL;DR(3行要約)
- レンジを上抜けるだろうとの見通しが外れたため損失を出しました、次回はチャネル上限での動きを慎重に見極めることが重要です。
- 今日の学び:—
- 次回アクション:RR1.5で半利確/ネックライン確定待ち
トレード概要
通貨ペア | GOLD |
---|---|
方向 | 上昇3波(押し目買い) |
ロット数 | 0.01 |
勝敗 | 負け |
RR比 | 2.7 |
損益 | -1264円 |
執行足 | 15分足(M15) |
日付 | 2025年8月26日(Tue) |
エントリー価格 | 3377.31 |
イグジット価格 | 3368.76 |
初期SL価格 | 3368.84 |
計画TP価格 | 3399.86 |
エントリー時刻 | Sun Dec 31 1899 08:55:00 GMT+0900 (GMT+09:00) |
クローズ時刻 | Sun Dec 31 1899 09:18:00 GMT+0900 (GMT+09:00) |
保有時間 | 23分 |
方向 | ロング |
エントリー時の相場観
日足では長く続いたレンジを上抜けしそうな雰囲気が漂っていました。4時間足ではチャネル上限付近で推移し、強い買い圧を感じました。一時的に上限を小さく抜けたもののすぐに戻される動きを見せました。1時間足でも同様にチャネル上限での推移が続いており、上限を試す動きを確認。視線は上に固定し、3322から3378の上昇を1時間足スケールの1波と考え、押し目からの反発を期待してエントリーしました。
自己評価と気づき
- 2%ルール:ルールの設定なし
- 利確ルール:おおむね守れた
- 損切ルール:おおむね守れた
- 感情コントロール:おおむね守れた
今回のトレードでは、設定した損切りと利確のルールを守ることができた点を評価しています。計画通りのトレードを実行することができましたが、結果として負けに終わりました。期待に反しての動きに柔軟な対応が欠けていたことに気づきました。
反省点
エントリー時の相場観が誤っていた可能性があると感じています。特に、買い圧が強いとする根拠が不十分だったかもしれません。また、マーケットの動きに対する柔軟な対応が足りなかった点も反省材料です。
トレードを振り返って
今回のトレードは残念ながら負けに終わりましたが、重要なのはこの経験を次にどう活かすかです。負けたからといって落ち込むのではなく、自分のトレードスタイルを見直し、新たな戦略を練るチャンスだと考えます。トレードは常に学びの場です。これからも知識と経験を積み重ねて、一歩ずつ目標に近づきたいと思っています。
“`ChatGPTによるトレード総評
パフォーマンス比較
期間 | 勝率 | 平均RR | 平均損益 |
---|---|---|---|
直近5回 | 20% | 3.2 | -504円 |
全期間 | 35% | 5.0 | -59円 |
今回のGOLDのトレードでは、東京セッション中でのエントリーが見られますが、ゴールドに関しては通常、ロンドンやニューヨークセッションでの動きが活発なため、東京時間のエントリーはリスクが高い場合があります。市場コンテキストからもゴールドがUSDに対して上昇する可能性が指摘されているため、逆張り的な押し目買いはタイミングとして慎重さが求められたでしょう。
直近のトレード履歴では、相場構造の理解とエントリーポイントの選定が一貫しての課題となっています。特に、エリオット波動理論を基にしたエントリーが多いですが、波の終わりを誤認識しているケースが頻繁に見受けられます。トレンドラインやフィボナッチリトレースメントなどを活用し、調整波の終わりをより正確に捉える方法を強化する必要があります。
エントリーの改善として、まずはボラティリティが高い時間帯に絞ってエントリーすること、次にトレンドが強く出ている場面でのみ押し目買い・戻り売りを狙うことを優先すべきです。また、RR比やロットサイズの管理は一定に保たれているので、リスク管理の面では良好です。
総合評価: ★2
次回のアクション
- 3波狙いの基本:ネックライン確定までエントリーしない
- RR1.5 到達でポジションの半分を利確(反転対策)
- ゴールドは指標日ロット半分・SL広め(ATR×係数)でボラ対策
📝 ChatGPT総評
1. 客観評価
今回のトレードは、日足と4時間足の上昇トレンドを背景に、15分足での押し目買いを狙ったものです。エントリー価格は3377.31で、損切りは3368.84、利確は3399.86と設定されていました。RR比は2.7で、TP/SLのバランスは22.6pips/8.5pipsとリスクリワードが良好です。しかし、エントリー後に価格が逆行し、損切りにかかり-1264円の損失となりました。エントリーのタイミングは、15分足でのトレンドラインブレイクを確認した後で、23分間の保有でしたが、価格は期待通りに動きませんでした。
2. 改善点(箇条書き)
- エントリー条件:15分足でのネックライン終値確定後、再テストが成立し、出来高が伴うことを確認する。
- TP/SL運用:RR1.5で半分利確し、残りは建値にストップを移動。最終利確はFE1.272/1.618を目安にする。
- 感情・手順:重要指標発表前の15分間はエントリーを控える。連敗時にはクールダウンを行う。
3. プロトレーダーならこうする
- 見送り:日足がレンジ相場である場合、またはエントリー価格がレンジ中腹に位置する場合。
- エントリー:15分足でのセットアップが完成し、価格が3377.31付近で再テストを確認した場合。
- 利確/撤退:RRが1.5に達した時点で半分利確し、残りはFE1.272/1.618を目標にする。時間経過で価格が動かない場合は撤退を検討。
4. 見送り判定
今回は見送り優勢。根拠:レンジ相場(中腹エントリーの恐れ)
同じパターンの過去トレード
レンジ上限・下限での逆張り、どのシグナルなら許容しますか?
市況トピック(無料ソース)
- EUR/USD regains traction near 1.1650, focus stays on US docket(Tue, 26 Aug 2025 13:00:41 Z)
- GBP/USD recovers toward 1.3500 ahead of US consumer sentiment data(Tue, 26 Aug 2025 12:47:23 Z)
- Gold picks up pace, retargets $3,400 on USD selling(Tue, 26 Aug 2025 12:40:07 Z)
- US Durable Goods Orders decline by 2.8% in July vs. -4% expected(Tue, 26 Aug 2025 12:36:00 Z)
- US Consumer Confidence Preview: Morale set to ease in August on signs of labour market slowdown(Tue, 26 Aug 2025 12:00:00 Z)
- EUR/USD Price Forecast: Bulls hesitate amid fresh concerns about Fed’s independence (Tue, 26 Aug 2025 12:51:06 Z)
- GBP/USD Forecast: Pound Sterling loses bullish momentum but finds support(Tue, 26 Aug 2025 10:28:19 Z)
- EUR/USD Forecast: Euro fails to stabilize above key technical levels(Tue, 26 Aug 2025 09:37:32 Z)
出典例:FXStreet, Investing.com 等のRSS
コメント